blog

スタッフブログ

ドアの建て付けが悪くなるのを防ぐにはどうすればいい?

こんにちは☀京都市・伏見区でリフォーム、リノベーションをお考えの方はハウスウィンドウへお気軽にご連絡ください☎

 

 

建具とは、ドアや窓などの開閉部品のことです。

毎日気にせず使用しているからこそ、不具合が出ると途端に不便になってしまいます。

建具自体は経年劣化や室内環境の変化により、定期的なお手入れが必要です。

適切なメンテナンスを怠ると、動きが悪くなったりガタついたりするだけでなく、見た目にも影響が出てきます。

建具調整の注意点、ポイントなどをご紹介します。

 

1.定期的な建具調整と点検を怠らない

1年に1回、大掃除のタイミングなどで建具のチェック・メンテナンスで劣化を防ぎましょう。

ドアであれば、可動部分である蝶番やドアクローザーのメンテナンスとして、年に1〜2回程度の注油をおすすめします。

注油をすると、ドアの動きがなめらかになり摩耗が軽減されます。

建て付けに問題がなくとも、年に1回程度は蝶番のゆるみを点検してみるのも良いでしょう。

 

2.日頃のお手入れ範囲に入れる

 

日常のお掃除の中に、ドアを入れていただくと、汚れが溜まらず部品の劣化も遅らせられます。

今度やろう、そのうち…とお手入れをさぼっていると、ある日突然ドアに不具合が出てしまうかもしれません。

特に玄関ドアは泥や砂で汚れやすく、そのまま放置すると腐食やカビの原因になります。

ドア表面をきれいに保つには、木製ドアであれば再塗装などもご検討ください。

 

ラッチが故障すると、ドアが開かなくなる可能性もあるため、定期的に潤滑剤をさすことをおすすめします。

建具調整の注意点

建て付けが悪いことに気づいたら早めの建具調整!

建て付けが悪いことに気づいたら、素早く対処することが重要です。

放置すると、ドアや枠、床にダメージが進行するおそれがあります。

修理が後回しになると、ご自身の対応が難しくなります。

不具合部位が多くなることで、簡単な修理では収まらず、建具自体の交換になってしまうことも…。

 

自分で対処するのが難しいと感じたら、専門家に依頼を!

建て付け調整の方法は、インターネットで検索すれば、解説を見つけることができます。

また、建材メーカーも自社のホームページ上で建て付け調整に関する動画を提供していることがあります。

それらを見ていただくと、ご自身でもある程度の調整は可能でしょう。

ただし、修理や調整を無理に行うと、逆に状況を悪化します。

修理に自信がない場合は、リフォーム業者や建材メーカーに相談すると良いでしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

建具調整にお悩みの方向けに、原因や防止策などをご紹介しました。

リフォパーク絆俱楽部は地元でのリフォーム経験が豊富なので、建具調整もスムーズに作業させていただいております。

ホームページでは、リフォーム施工事例を多数掲載しております。

ぜひそちらもご覧くださいませ!

******************************************

気になる点をもっと詳しく聞きたいという方は、お気軽にお申し付けください。

ご相談・お見積もり・現地調査は無料で行っております。

お問い合わせ

自宅にいながら24時間いつでも見積もり依頼ができるWEB見積もりをご活用ください。

WEB見積もり

お客様の「家」への想いをカタチに京都でリフォーム、リノベーションならハウスウィンドウにお任せください。