9月1日は防災の日!リフォームで災害に強い家づくり
こんにちは☀京都市・伏見区でリフォーム、リノベーションをお考えの方はハウスウィンドウへお気軽にご連絡ください☎
9月1日は「防災の日」です。
この日は1923年に起きた関東大震災にちなんで作られ、毎年全国で防災訓練や防災意識を高める取り組みが行われています。
みなさんは、「防災」と聞いて何を思い浮かべますか?
非常食や懐中電灯、持ち出し袋などを準備する方も多いと思います。もちろん、それもとても大切なことですが、実はもっと大事なのが 「住まいの安全」なんです。
災害から家族を守るためには、家そのものが安全であることが何よりも大切。
そこで今回は、防災の日に合わせて「住宅リフォームでできる防災対策」についてわかりやすくご紹介します。
目次
なぜリフォームが防災につながるの?
今の家に長く住んでいると、どうしても建物の老朽化や構造的な弱点が出てくるものです。特に昔の建物は、今の耐震基準を満たしていない場合もあります。リフォームは、そうした弱点を直しながら、災害に強い家に改善できるチャンスなんです。地震、台風、大雨など、いつ起きてもおかしくない自然災害。だからこそ、日ごろから「住まいを強くする」ことが、家族を守る第一歩になります。
防災につながる住宅リフォームって、どんなことができるの?
では、実際にどんなリフォームが防災に役立つのでしょうか?
いくつか代表的な対策をご紹介します。
耐震リフォーム
古い木造住宅は、地震に弱いケースが多いです。
壁や柱、基礎の補強を行うことで、大きな揺れにも耐えられる構造にすることができます。
・耐震診断で家の強さをチェック
・必要に応じて補強工事(壁を強くしたり、金具でしっかり固定)
※多くの自治体では、耐震診断や補強工事に補助金が出ることもあります。
屋根・外壁の見直し
強風や大雨に備えるには、外まわりのリフォームも重要です。
・古くなった屋根材を軽くて丈夫な素材に交換
・ヒビや劣化がある外壁を補修・塗装して雨漏りを防ぐ
屋根が軽くなると、地震のときの建物の揺れも小さくなるんですよ。
水害への備え
最近は、台風や集中豪雨による浸水被害も増えています。
・家の入口に「止水板」を取り付ける
・床下換気口に「水の逆流を防ぐフタ」を設置する
・排水設備の点検・補修
ハザードマップをチェックして、住んでいる地域のリスクを確認するのも大切です。
室内の安全対策
地震が起きたとき、家具が倒れたり物が落ちたりしてケガをすることも。
・家具を壁にしっかり固定する下地の工事
・ガラスに飛散防止フィルムを貼る
・地震に強い造りつけ収納に変更する
「もし夜中に地震が起きたら…」を想像して、寝室の安全を見直すのもおすすめです。
防災の日は「わが家の安全」を見直すチャンス
災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、防災の日をきっかけに、「今の住まいで家族の命を守れるか?」という視点で見直してみてください。そして、「ちょっと不安かも」と思ったら、ぜひ住宅リフォームを検討してみましょう。
小さな工事からでも、防災への大きな一歩になります。
******************************************
お客様の「家」への想いをカタチに京都でリフォーム、リノベーションならハウスウィンドウにお任せください。