blog

スタッフブログ

ドアの不具合ありませんか?考えられる建具の原因紹介します!

こんにちは☀京都市・伏見区でリフォーム、リノベーションをお考えの方はハウスウィンドウへお気軽にご連絡ください☎

 

建具とは、ドアや窓などの開閉部品のことです。

毎日気にせず使用しているからこそ、不具合が出ると途端に不便になってしまいます。

建具自体は経年劣化や室内環境の変化により、定期的なお手入れが必要です。

適切なメンテナンスを怠ると、動きが悪くなったりガタついたりするだけでなく、見た目にも影響が出てきます。

 

ドアの建て付けが悪い・建具調整が必要な時に考えられる原因

原因① 蝶番の固定不良

ドアの建て付けに違和感を感じた場合は、ドアの上下にある蝶番を点検してみましょう。
蝶番はドアとドア枠を固定し、開閉をスムーズに行う役割を果たす部品です。
蝶番は長方形の鉄板2枚を組み合わせて形成され、その形状が蝶に似ているため「蝶番」と呼ばれています。

 

 

もしドアを開閉した際に異音がする場合は、蝶番が緩んでいるか、潤滑油が不足している可能性が考えられます。
また、無理な力でドアを閉めることがある場合も、蝶番が歪む原因となります。
このような問題が放置されると、蝶番の摩耗が進行し、最終的に故障の要因になることがあります。

原因② 扉の傾き

蝶番に調整機能が組み込まれている場合、建て付けに不具合が生じやすいという問題があります。
扉のハンドルにぶら下がって遊んだりすると、重さで調整機能のネジが緩んでしまうことがあります。
そうなると扉自体が傾いてしまい、開閉がスムーズでなくなることも…。

原因③ 縦枠と横枠の角度が直角でない

新築時やリフォーム時の建具取り付け時に、水平器や下げ振りなどの工具が適切に使用されないと、

枠の直角が出てきません
縦枠と横枠の角度が直角でない場合は、ご自身での修理が難しいので、

リフォーム業者・修理専門の業者にご依頼くださいませ。

原因④ 床が歪んでいる

ドアや蝶番に問題がないのに、建て付けが悪くなる場合は、床が歪んでいる可能性があります。
木造建築では木材が湿気を吸収し、膨張・反りを引き起こすことがあります。
これが原因で床やドア枠の歪みに繋がります
床の歪みの場合、自力での調整は難しいので、業者に相談することをおすすめします。

原因⑤ 建物全体が傾いている

古い家や構造に欠点があると、建物自体に傾きが発生しているケースがあります。
建物の傾きは、ドアの歪みに繋がり、開閉の動きに影響します。
建物に欠陥があるかどうかを簡易的に見るには、ドアを閉めたときの上下の隙間を見てみると良いかもしれません。
隙間が大きい・傾きに違和感がある場合は、お早めにリフォーム業者にご相談ください。

原因⑥ 建具調整ではなくドアの経年劣化

ドアは日常的に頻繁に開閉するため、経年や使用方法によって劣化していくことがあります。
また、湿気や温度の変化により、ドアの素材が膨張・収縮して建て付けに影響が及ぶ場合があります。
室内のドアは部品だけでなく、ドア自体も新しいものに交換できます。

******************************************

気になる点をもっと詳しく聞きたいという方は、お気軽にお申し付けください。

ご相談・お見積もり・現地調査は無料で行っております。

お問い合わせ

自宅にいながら24時間いつでも見積もり依頼ができるWEB見積もりをご活用ください。

WEB見積もり

お客様の「家」への想いをカタチに京都でリフォーム、リノベーションならハウスウィンドウにお任せください。