blog

スタッフブログ

熱中症対策に効果的なリフォームで夏を快適に過ごそう①

こんにちは☀京都市・伏見区でリフォーム、リノベーションをお考えの方はハウスウィンドウへお気軽にご連絡ください☎

 

年々厳しさを増す日本の夏。高齢者や小さなお子さまがいるご家庭では、屋内での熱中症リスクにも注意が必要になってしまいます。実はリフォームをすることで室内温度の上昇を抑え、熱中症対策につなげることができます。今回は、熱中症予防に効果的な窓に関するリフォームについてご説明します。

窓リフォームで断熱性能を高めるて熱中症を防ぐ

夏の熱気の約70%は窓から侵入するという話があるくらい窓リフォームで熱中症対策を行うのは非常に効果的です。これからご紹介するリフォームによって、冷房効率も上がり省エネにもつながりますので、ぜひ検討してみてください。

 

Low-E複層ガラスへの交換

簡単に言うと、断熱性や遮熱性に優れた高性能な窓ガラスです。正式には「Low Emissivity(ロー・エミッシビティ)複層ガラス」といって、特殊な金属膜をガラスにコーティングした複層ガラスのことを指し、この構造によって外気の熱や冷気を通しにくくし、室内の温度を保つ効果があります。

 

Low-E複層ガラスのメリット

・一年を通じて快適な室温を保てる

・冷暖房費の削減

・紫外線カット効果で家具やフローリングの色褪せ防止

Low-E複層ガラスの注意点

・一般的な単板ガラスより費用は高め

・枠ごと交換が必要な場合があるため、施工には専門業者の確認が必要

 

内窓の設置

既存の窓の内側にもう1枚窓を取り付けて、二重構造にするリフォームです。窓と窓の間にできた空気層が断熱層となり、熱や音の出入りを防ぎます。築年数が古くて窓の断熱が弱い家、マンションなどで大がかりな外壁リフォームができない家、結露に悩んでいる人、冷暖房の効きが悪いと感じる部屋におすすめです。

 

内窓のメリット

・外からの熱を遮り、室温上昇を抑える(夏場)

・暖房時の熱損失を防ぐ(冬場)

・防音効果や結露の抑制にも優れる

・工期が短く、比較的コストパフォーマンスが良い

・今ある窓を活かせるため、大がかりな工事不要

・冷暖房の効率アップで光熱費を節約

・補助金(断熱リフォーム支援)対象になる場合あり

内窓の注意点

・開閉スペースが狭くなる場合がある

・網戸は内窓側には基本的につけられない(既存の窓に依存)

遮熱フィルムの活用

窓ガラスに直接貼るタイプのフィルムで、赤外線(熱)と紫外線(UV)を反射または吸収して、室内への熱の侵入を抑えることができます。自分で貼ることができるので費用をかけたくない人にはおすすめです。

 

遮熱フィルムのメリット

・夏の強い日差しをカットし、室温上昇を抑える

・紫外線を99%以上カットするタイプもあり、日焼け防止に有効

・外の視線を遮るミラータイプもあり、プライバシー対策にも〇

 

遮熱フィルムの注意点

・ガラスの種類によっては、熱割れのリスクがある

・経年劣化や気泡が出る場合があるため、貼り替えが必要になることもある

 

遮光・遮熱カーテンの活用

特殊な織り方や裏地を使って光と熱の透過を防ぐカーテン。遮熱性能が高いものは、生地に金属繊維を織り込んだり、コーティング処理が施されています。

 

遮熱・遮熱カーテンのメリット

・日差しを大幅にカットし、直射日光による室温上昇を防ぐ

・簡単に設置でき、コストも比較的安い

・冬場の保温効果も期待できる

 

遮熱・遮熱カーテンの注意点

・窓全体をしっかり覆うことが重要

・デザインによっては部屋が暗く感じることがある

 

窓まわりを変えれば熱中症対策もできて省エネ効果も得られる!

熱中症は屋内でも起こりますが、住まいの工夫次第で予防が可能です。断熱・通風・遮熱などの窓まわりのリフォームによって、快適な室内環境をつくることができて、省エネ効果もあるので一石二鳥ですね。窓のリフォームには補助金対象の可能性もありますのでぜひお気軽にご相談ください!

******************************************

気になる点をもっと詳しく聞きたいという方は、お気軽にお申し付けください。

ご相談・お見積もり・現地調査は無料で行っております。

お問い合わせ

自宅にいながら24時間いつでも見積もり依頼ができるWEB見積もりをご活用ください。

WEB見積もり

お客様の「家」への想いをカタチに京都でリフォーム、リノベーションならハウスウィンドウにお任せください。