blog

スタッフブログ

簡単そうで難しい壁紙張替えリフォーム

こんにちは☀京都市・伏見区でリフォーム、リノベーションをお考えの方はハウスウィンドウへお気軽にご連絡ください☎

 

 

お部屋の雰囲気を変えたいとき、家具や置くものを変えてみるのも一つですが、家具を一新するのは費用がかかりますよね。

そんな時、壁紙の張替えはいかがでしょうか?

お部屋の一面を変えるだけで雰囲気がガラッと変わりますし、工事費用もそんなに高くありません。

 

最近では、自身で張替えをするDIYも増えています。

youtubeとかで簡単に張替えできる方法紹介されていたりしますよね。

ですが以外と簡単そうで難しい壁紙の張替え。

今回は職人さんが行う簡単な流れをご紹介したいと思います。

 

 

工程としてはとてもシンプルです。しかし、ただ張替えるだけではない、プロの技があります。

クロスの施工時は壁とクロスの間にホコリやごみが入ると仕上がりがボコボコになってしまう為、

基本的には他の工事と被らない工程になっています。

張り付け、乾燥して初めて次の工程に進みます。

乾く前に他の職人が出入りして、壁にぶつかるだけでもずれたり破れたりしてしまうからです。

ご自身でやる場合も家族の協力が必要ですね。

 

1 既存壁紙はがし

既存の壁紙をはがしていきます。

 

下地を傷つけないように丁寧にはがしていきます。

大きく剥れるときは気持ちがいいですね。

 

2 下地調整

壁紙をはがしたら下地が均一になるように調整していきます。

 

今回はありませんでしたが、何かをぶつけたりして壁がへこんでいる場合もあり、

状態によっては木工事をすることもあります。今回は下地補修用のパテだけで済みました。

 

天井だけでなく、壁ももちろん調整します。上を見たり、下を見たり部屋全体を見渡す広い視野が必要です。

 

季節によってはパテがなかなか乾かないので業務用のドライヤーを使います。

気を付けないと焦げるそうです。

3 クロス施工

クロスの幅は規格が決まっているので、クロスがここまでくる。という位置を計測して目印をつけておきます。

天井は高いので室内用の足場を立て行います。

 

 

糊をあらかじめつけておいたクロスをはります。

 

 

壁紙は糊を含んでいる為、重みがあります。刷毛を使い空気を抜きながら一気に進みます。

 

 

ちなみに、糊は子供の頃に使ったでんぷん糊のように水分が豊富に含まれています。

糊が均一になるよう、職人は刷毛で空気を抜くと同時に、糊の厚みも均一になるよう調整しています。

余分な場所を切り落とします。この作業を天井、壁と繰り返し完成です。

 

意外と難しくコツがいて重労働でもある壁紙の張替え。

ご検討されているかたは是非ご相談下さい!

たくさんの壁紙がございますので、一緒に壁紙選びをしましょう(^^♪

******************************************

気になる点をもっと詳しく聞きたいという方は、お気軽にお申し付けください。

ご相談・お見積もり・現地調査は無料で行っております。

お問い合わせ

自宅にいながら24時間いつでも見積もり依頼ができるWEB見積もりをご活用ください。

WEB見積もり

お客様の「家」への想いをカタチに京都でリフォーム、リノベーションならハウスウィンドウにお任せください。