blog

スタッフブログ

オール電化の停電対策グッズ

こんにちは☀京都市・伏見区でリフォーム、リノベーションをお考えの方はハウスウィンドウへお気軽にご連絡ください☎

 

前回記事の続きです!

停電時の対応

 

 

オール電化の停電対策グッズ

オール電化で停電した場合にはさまざまな対応策がありますが、

停電や災害時により安全かつ安心して対応するためには、停電対策グッズの備えも欠かせません。

 

オール電化で用意しておきたい停電対策グッズは、以下の通りです。

 ●カセットコンロ・ガスボンベ

 ●懐中電灯

 ●予備のバッテリー

 ●石油ストーブ

ここでは、上記のグッズの用途や必要性について解説します。

 

カセットコンロ・ガスボンベ

オール電化住宅では、停電時にIHクッキングヒーターが使用できなくなるため、

カセットコンロとガスボンベは用意しておくべきです。カセットコンロがあれば、温かい食事を用意することや、

水を煮沸して非常用の飲料水を確保することができます。

ただし、停電時には換気扇が使用できないため、カセットコンロを使用する際は窓を開けるなどして

換気に注意しましょう。

また、使用しない時はガスボンベを外し、安全に保管することが重要です。

懐中電灯

停電時には室内照明が点かないため、懐中電灯が重要な光源となります。

夜間にトイレに行く時やカセットコンロで調理する時、必要なものを取りに行く時などに使用します。

家族1人につき最低でも1つの懐中電灯と、予備の電池をいくつか用意しておくと良いでしょう。

通常の懐中電灯の連続点灯時間は約5~10時間ですが、LEDの懐中電灯は電池持ちも良く明るいためおすすめです。

 

予備のバッテリー

停電が長期化することも考慮し、スマートフォンの充電用にモバイルバッテリーを用意しておくことが望ましいです。

また、ポータブル電源であれば大容量で安心感があり、他の家電や複数の電子機器にも電源を供給できます。

さらに、ソーラーパネルと蓄電池を組み合わせることで、

長期停電時にもオール電化環境を維持できますが、導入コストが高いことが難点ともいえます。

 

石油ストーブ

オール電化住宅では、ガスを使用できないことから、暖を取る手段が限られてしまいます。

そのため、石油ストーブと灯油を用意しておくと安心です。

特に冬場の災害時は、体が冷えると免疫が低下し、肺炎や感染症のリスクが高まります。

灯油を使用する石油ストーブは、電気を使えない状況でも十分な熱力があり、

機種によってはお湯を沸かすなど他の用途にも利用できます。

また、石油ストーブより火力は劣りますが、カセットガスを使うカセットストーブは小型なため、

小さい部屋での使用に向いています。

 

オール電化 停電時のまとめ

オール電化住宅は電気に依存している特性上、停電時に不便なのではないかと思われがちですが、

適切な対策と備えがあれば十分に対応可能です。

災害時には電気は比較的早く復旧するため、オール電化の方が有利な場合もあります。

オール電化で停電が発生した際は、まず停電範囲を確認し、家電のプラグをコンセントから抜いておきましょう。

また、水道が使えるうちに水を貯め、防災グッズを手に届く範囲に準備し、スマホの充電を確保することも忘れずに行いましょう。

オール電化ではガスが使えないため、カセットコンロやガスボンベ、

石油ストーブを災害・停電に備えて用意しておくと安心です。

停電発生時だけでなく、日常生活でもオール電化の特性を理解し、効率的に活用することで、

そのメリットを最大限に引き出すことができます。

オール電化住宅に住んでいる、または検討している方は、オール電化のメリット・デメリットを把握した上で、

最適な電力プランを選択することで、より快適でおトクな暮らしを実現できます。

******************************************

気になる点をもっと詳しく聞きたいという方は、お気軽にお申し付けください。

ご相談・お見積もり・現地調査は無料で行っております。

お問い合わせ

自宅にいながら24時間いつでも見積もり依頼ができるWEB見積もりをご活用ください。

WEB見積もり

お客様の「家」への想いをカタチに京都でリフォーム、リノベーションならハウスウィンドウにお任せください。