blog

スタッフブログ

オール電化は停電しても大丈夫なの?停電した時の対応紹介!

こんにちは☀京都市・伏見区でリフォーム、リノベーションをお考えの方はハウスウィンドウへお気軽にご連絡ください☎

 

 

「オール電化の暮らし、停電したらどうなる?」そんな不安を解消するための対策と備えておくべきグッズを徹底解説します。

オール電化のメリットを活かしつつ、停電時でも安心して過ごせるための工夫や、

災害時に役立つアイテムの選び方をわかりやすく紹介します。

予期せぬ停電に備えて、日常生活をさらに快適にするための知識を身につけましょう。

 

オール電化でも停電は大丈夫

オール電化住宅とは、生活設備のすべてを電気エネルギーで稼働させる住宅のことです。

2000年頃から普及してきており、近頃では環境への配慮の観点からも注目を集めています。

オール電化への懸念として停電に弱いのではないかという点がありますが、結論としては、

オール電化でも停電に十分対応することが可能です。

 

災害時には通常の住宅よりも有利な面もあります。

その理由は、災害発生時、電気はガスや水道などの他のライフラインに比べて復旧が早い傾向があり、

オール電化住宅は一般住宅よりも早く普段の生活に戻りやすいためです。

 

また、一般住宅では停電時にガス漏れ警報器や換気扇が停止するため、ガス漏れのリスクが高まります。

一方、オール電化住宅ではガスを使用しないため、そういった心配がありません。

このように、オール電化住宅は停電時にも十分対応できますが、

生活設備のほとんどを電気に依存していることから、適切な備えや対策を知っておくことも大切です。

今回はオール電化で停電が発生した際の対策や、備えておくべき対策グッズを2記事に分けてご紹介します。

 

 

オール電化で停電した時に行う対応

オール電化住宅では、ガスを使用せず、すべての生活設備が電気に依存していることを理解しておく必要があります。その上で停電時に行うべき対応は、以下の通りです。

 

 ●ブレーカーと停電範囲の確認

 ●家電のプラグをコンセントから抜く

 ●水を貯めておく

 ●スマホの充電を確保する

 ●防災グッズの確認と準備

以下では、それぞれ詳しく解説していきます。

 

ブレーカーと停電している範囲のチェック

 

停電が発生した場合、停電の原因がブレーカーの落下だけのケースもあるため、

まずはブレーカーをチェックしましょう。

複数のブレーカーが落ちている場合は、すべてのブレーカーをオフにしてから、

「アンペアブレーカー」「漏電ブレーカー」「安全ブレーカー」の順にオンにしてください。

次に、自宅だけが停電しているのか近隣も停電しているのかを確認しましょう。

近所も停電している場合、電気の復旧に時間がかかる可能性があります。

オール電化住宅では、電気の復旧見込みを知ることが重要であるため、近隣の状況確認を行う必要があります。

周辺地域で停電が発生している場合は、以下の対応を取ることをおすすめします。

 

コンセントから家電のプラグを抜いておく

停電を確認したら、まずは家電のプラグをコンセントから抜きましょう。

これは、停電が復旧した際に過電流や過電圧がかかることを防ぎ、

家電の故障や発熱による火災のリスクを減らすためです。

特に、パソコンや周辺機器など、消費電力が小さい機器は故障しやすいため注意が必要です。

また、ドライヤーやアイロンなどの熱を発生させる機器の使用中に停電した場合、

復旧時に発熱して火災の原因となる可能性があります。そのため、これらの機器のプラグは必ず抜いておきましょう。

 

水を貯めておく

停電により水道が使えなくなることがあるため、水道が利用できるうちに浴槽やバケツに水を貯めておくことも重要です。

特に高層のマンションでは、電動ポンプで水道水を供給していることが多く、

停電により水道が使えなくなるリスクが高いです。

オール電化住宅ではエコキュートのタンクに水を貯められますが、

飲料水としては使用できない機種も多いです。エコキュートのお湯は、高温に加熱された後、

長時間タンクに貯められており、この過程で水道水から取り込まれた水は、加熱中にカルキ(塩素)が抜けてしまいます。

カルキが抜けた水は、水道法で定められた水質基準を満たさない可能性があります。

そのため、貯めた水道水は飲み水として利用し、エコキュートのお湯は入浴や洗い物などに使用すると良いでしょう。貯めてある水の量の確認とあわせて、用途別に水の種類を分けておくこともおすすめです。

 

スマホの充電を確保しておく

停電や災害の際は、スマートフォンが情報収集の重要な手段となるため、なるべく充電を確保しておくことが大切です。

例えば、省電力モードへの切り替えや、ディスプレイを暗めに設定することで、

バッテリーの消費を抑えることができます。

停電が長期化することも視野に入れ、情報収集と家族や知人との連絡といった必要最小限の使用に留めることをおすすめします。

また、携帯ラジオがある場合は、スマートフォンではなくラジオを使って、停電や災害に関する情報を取集すると良いでしょう。

防災グッズの確認と準備

停電時には室内の照明が使えなくなるため、防災グッズや飲料水、保存食を確認し、手の届く範囲に置いておくことも大切です。

特にオール電化ではガスが使えないため、カセットコンロとガスボンベの準備が必須です。

スマートフォンの充電は維持しておくことが望ましいため、

照明が必要な際はスマートフォンのライトではなく懐中電灯を使うようにしましょう。

また、予備の電池やバッテリーも近くに用意しておくと安心です。

******************************************

気になる点をもっと詳しく聞きたいという方は、お気軽にお申し付けください。

ご相談・お見積もり・現地調査は無料で行っております。

お問い合わせ

自宅にいながら24時間いつでも見積もり依頼ができるWEB見積もりをご活用ください。

WEB見積もり

お客様の「家」への想いをカタチに京都でリフォーム、リノベーションならハウスウィンドウにお任せください。