マンションリフォームの相場はいくら?築何年になったらリフォームする?
こんにちは☀京都市・伏見区でリフォーム、リノベーションをお考えの方はハウスウィンドウへお気軽にご連絡ください☎
マンションのリフォームっていつ頃行ったらいいの?どれくらいの費用をみておいたらいいのかな?
中古マンションを購入し、自分好みの内装にリノベーションを行う方も多くいらっしゃいます。
マンションは外壁や屋根のメンテナンスがないため、リフォームの要素が少ない点がメリットです。
だからといって、室内の快適性やデザイン性を向上させるリフォーム・リノベーションまで行わないのはもったいないです。
中古マンションの購入をご検討中の方、今現在マンションにお住いの方もぜひご覧頂き参考になれれば嬉しいです。
*築年数別 必要となるマンションのリフォーム
築何年程度でどのようなリフォームが必要となるのでしょう。
中古マンションの購入を検討されている方は、リフォーム予算の検討にもお使いください。
リフォームとは老朽化した設備を交換するなどして機能回復をすること、リノベーションとは機能回復はもちろんですが、
デザイン性や快適性といった付加価値をもたらすものです。
ではリフォーム、「機能回復」に焦点を当てて、築年数別に必要となるマンションのリフォームをご紹介します。
~10年 壁紙・コンロ・給湯器など
壁紙の交換は5~10年程度です。部屋の使用用途によっても変わりますが、汚れや黄ばみがあれば交換を検討しましょう。
部屋の印象も変わりますから、費用対効果が大きいと言えるのではないでしょうか。
マンションへのオール電化の導入はまだ一部であり、多くがガス給湯器です。給湯器の耐用年数は10~15年と言われています。
耐用年数を超えての使用は急な故障も考えられるため早めに交換を検討しましょう。
IHコンロ、ガスコンロともに、各メーカーの耐用年数が10年程度であることから、10年が交換の目安となります。
10年~20年 水回り(トイレ、キッチン、洗面台、ユニットバスなど)・床・ドアなど
15年以上経過すると、水回りの設備の老朽化が目立ってきます。
また、中古物件を購入され水回りを新品にして気持ちよく入居される方も多くいらっしゃいます。
床は5年、10年のタイミングで部分補修を行い、
15年で上張りといって現状のフローリングの上に重ねて新しいフローリングを張り付ける改修を行います。
重ね張りは張替えよりも費用が抑えられるためです。
部分補修を行わず使用していたため傷みが激しい場合など、状況に合わせて改修しましょう。
マンションの玄関ドアは共用部分のため勝手にリフォームをすることはできませんが、
室内のドアであればリフォームを行うことが可能です。
ドア自体よりも、開閉の度に力が加わる丁番やドアクローザーといった部品は劣化が進みやすく、不具合が出やすい箇所です。
定期的に点検を行うとよいでしょう。また、バリアフリーの観点から引き戸やノブをハンドルに変更するリフォームも行われます。
20年~30年 大規模なリフォーム
一戸建てでは屋根・ベランダや外壁、窓、玄関扉などの全面的な大規模リフォームがおこなわれるタイミングです。
しかしマンションの場合、それらは共用部分といってマンションの所有者全員の共有持分となります。
それらの箇所に不具合があれば管理組合、管理会社に連絡をしましょう。
自分で管理が必要な専有部分である室内では30年の時点で
キッチン、風呂、洗面台、トイレなどの水回りのリフォームをもう一度検討してよいタイミングでしょう。
マンションのリフォームの相場
さて、マンションのリフォームが必要な時期をご紹介したところで、
一番気になるところでもあるリフォーム費用について解説していきます。
全体的にリフォームする場合
まず初めに全面的にリフォームする場合です。
全面リフォームはリノベーションとも呼び、間取り変更も可能で、室内の印象を一変させることができます。
もちろん、機能回復だけを目的としたリフォームとは異なり、リノベーションの場合は素材や間取りなどこだわりがある分、
費用にも反映されることになります。予算と希望のリノベーションの調整も重要な部分ですね。
部分的にリフォームする場合
部分的にリフォームする際は機能回復や、バリアフリーのための機能追加といった明確な目的がある場合が
多いのではないでしょうか。
相見積もりの比較がしやすいといえるでしょう。
水回り
システムキッチンのグレードや形によっても価格は異なりますが、一番シンプルな設備が横並びになった
I型キッチンでは40~100万円が目安となります。
トイレの交換は30~50万円、システムバス交換60~150万円です。
水回りの配置を変える場合は配管なども合わせて調節しなければならないため、さらに予算が必要です。
床、クロスの張替え
クロスの張替えは1㎡あたり1,500円~2,500円程度です。高価なクロスを使用することで費用は上がります。
床のフローリングは、現状ある床の上に重ねて貼る場合60~100万円、貼り換えの場合80万円~120万円ほどの費用となります。
使用する素材や広さによって変動します。クッションフロア、フロアタイルにすることで比較的費用が抑えられます。
和室を洋室に変更
和室を洋室に、さらにリビングとつなげて…というのは定番のリノベーションです。
まず、畳をフローリングにする工事は15万円〜60万円程。
床だけでなく、部屋全体を和から洋にする場合、天井や壁紙、照明などの変更も必要となり、50~200万円程の予算となります。
さらに、リビングと和室をつなげるための壁の撤去には50~80万円程度の予算が必要です。
子供部屋の間仕切り
子供の成長に合わせて部屋を変更したい、というのも多い要望の一つです。
部屋を一つにする場合と異なり、統一感を出すために天井やクロスなどを張り替える作業が無い分、
追加に比べると安く工事を行えます。広さにもよりますが、壁を追加するには15~30万円程度の予算をみておきましょう。
間仕切りをアコーディオンドアやロールスクリーンにすれば数万円で設置でき、いつでも一つの部屋として使用することができます。
ここでご紹介した金額はお住まいの状況やリフォームの内容によって変化しますことご了承下さい。
マンションのリフォームはどこに依頼すべき?
「マンションのリフォームがしたい」そう思ったとき、どこに依頼したらよいのでしょう。
価格をおさえたい
とにかく価格を抑えたい、という場合は地元の工務店がよいでしょう。
ただし、少人数で営む工務店ではデザイナーがいることは少なく、高いデザイン性は期待でいないかもしれません。
そうなると、施主自ら「こんなデザインは可能か」「こうしたほうが使い勝手がいいのでは」など調べて
相談をする手間が必要になることも。
また、水回りの設備などをホームセンターで購入し設置をしてもらう場合はさらに費用が抑えられますが、
こちらもデザイン性を望むことは難しいでしょう。
そのため、機能回復が目的である「リフォーム」であれば費用を抑えられる点で地元の工務店、ホームセンターをお勧めします。
業者からいろいろ提案してほしい
全面リノベーションで必要となるデザイン面などでの提案が期待できるのは、
地域に複数店舗を展開する中堅どころのリフォーム店、または大手のリフォーム店でしょう。
多くの場合、ショールームを持っているため、あらかじめ仕上がりイメージがもちやすく、
出来上がってから「イメージと違った」となる問題を防ぐことができます。
また、多くの案件を手掛けているため事例が豊富な点もメリットです。
地域に複数店舗を持つリフォーム店
地域に複数店舗を展開するリフォーム店は地域の工務店と大手リフォーム店の中間的存在です。
Webサイト上に事例があれば、それらを参考にして、どんなリフォームが可能かを検討することができます。
大手のリフォーム店
大手のメリットは安心感があることです。しかし、料金は割高になる場合が多いようです。
希望のリフォーム内容が明確に決まっているのであれば、相見積もりをして価格と提案内容を比較して決定してみましょう。
中古マンションを買ってリノベーションしたい
この場合、不動産仲介とリノベーションを一緒に行える会社に依頼するとスムーズです。
なぜなら、物件内覧の際にリノベーションの知識があるスタッフが同行することで工事が可能か、
金額や工期はどの程度になるかの相談がスムーズに行え、早い者勝ちの不動産売買において良い物件を早く抑えることができます。
******************************************
お客様の「家」への想いをカタチに京都でリフォーム、リノベーションならハウスウィンドウにお任せください。