テレビを見るときの照明、実は“目”にとってとても大事な話
こんにちは☀京都市・伏見区でリフォーム、リノベーションをお考えの方はハウスウィンドウへお気軽にご連絡ください☎
夜、リラックスタイムにテレビや映画を観る時間は、日常の中のちょっとしたご褒美です。でも、気がつくと目がショボショボ…そんな経験、ありませんか?その原因のひとつが「照明」。実は、テレビを見るときの部屋の明るさや照明の種類が、目の疲れやすさに大きく影響しているんです。
目次
映画館は真っ暗なのに、なんで目が疲れにくいの?
「映画館は暗くても平気なのに、自宅の暗い部屋でテレビを見ると目が疲れるのはなぜ?」これは多くの人が感じたことのある素朴な疑問かもしれません。結論から言うと、映画館と自宅では「光の種類」と「目への負担」がまったく違うのです。映画館では、巨大なスクリーンに映像が反射されて表示されます。つまり、私たちは“自分に向かって放たれる光”ではなく、“一度壁に当たって反射した光”を見ているんです。この反射光は柔らかく、目への刺激が少ない。一方、家庭のテレビは自発光。液晶や有機ELの画面は、直接光を目に向けて照射しています。その上、部屋が真っ暗だと、明るい画面とのコントラストが極端になり、目の調整機能(瞳孔やピント調整)がフル稼働することに。これが疲れ目やドライアイの原因になります。
真っ暗な部屋でテレビを見るのは「映画館っぽいけど、逆に疲れる」
多くの人が「映画館みたいな雰囲気で観たい」と思って、部屋の明かりをすべて消してテレビを見ることがあります。でも、これは意外とNG。特に明るいテレビを長時間観ると、画面からの強い光が目に集中し、暗い背景との落差で目が疲れやすくなるのです。つまり、映画館のような真っ暗な環境を家庭で再現するには、単に「電気を消せばいい」というものではなく、光の質とバランスにこだわる必要があるのです。
目に優しいテレビ視聴環境をつくるには?
では、どうすれば目に優しく、かつリラックスできる視聴環境が作れるのでしょうか?ポイントは、「間接照明」と「適度な明るさ」です。たとえば、テレビの背後にやさしい光を設置するバイアスライティング(背面照明)は、プロのホームシアターでも使われている手法。テレビの明るさを視覚的にやわらげ、目の負担を軽減してくれます。また、天井照明を完全に消すのではなく、スタンドライトやフロアランプを壁や天井に向けて照らすことで、空間全体にやさしい光を広げることも大切です。このとき、照明の色は「電球色」などの暖色系(2700K〜3000K)を選ぶと、心も体もリラックスしやすくなります。明るさは「画面より少し暗い」程度が理想。完全な暗闇ではなく、穏やかに光がある空間が、目にとって最も自然なのです。
映画館のような“雰囲気”と、“目に優しい環境”は両立できる
映画館のような特別な時間を、家でも味わいたい。その気持ちはとても自然なもの。でも、同じ「暗い環境」でも、家庭のテレビは目にかかる負担がまるで違います。だからこそ、自宅では「ただ暗くする」のではなく、「目に優しい光の演出」を意識してみてください。ほんの少しの工夫で、目の疲れがグッと減って、映画やドラマ、ゲームの世界にもっと深く入り込めるようになります。照明は、見えないけれど確実に“体に効く”インテリア。あなたのテレビタイムも、今日からちょっとだけ優しくしてあげてくださいね。
******************************************
お客様の「家」への想いをカタチに京都でリフォーム、リノベーションならハウスウィンドウにお任せください。